YouTube

YouTubeアカウントを運営している人にとって、「どうやって1つの動画から他の関連動画を見てもらうか」というのは大きな課題ではないでしょうか。

一度動画を見てもらえても、自分のチャンネル内で他に興味のある動画が見つからなければ、視聴者は離脱してしまいます。

このような事態を防ぎ、他の動画の再生数を向上させるために活用できるのが「再生リスト」です。

本記事では、再生リストを作成するメリットと作成方法について解説します。

再生リストとは、関連性の高い複数の動画をまとめたプレイリストのことです。

YouTube上に公開されている動画であれば、自分で投稿した動画以外も再生リストに追加することができます。

動画投稿者は投稿した動画をカテゴリ別に分類することができ、視聴者は自分のお気に入りの動画をまとめて保存することが可能です。

再生リスト内の動画は、1つの動画を視聴した後に自動的に次の動画が再生される仕様です。

そのため再生リストを選択してもらえれば、それだけで再生回数の向上が期待できます。

YouTubeの再生リストを作成する6つのメリット

1.検索の手間が省ける
2.再生リスト全体での再生数を伸ばすことができる
3.検索結果にヒットしやすくなる
4.動画をカテゴリでまとめられる
5.関連動画に表示されやすくなる
6.動画をまとめて人に共有しやすくなる

1. 検索の手間が省ける

YouTubeチャンネルの動画一覧では、人気順と投稿日順にしか並び替えられません。

さまざまなカテゴリの動画が一覧で表示されているため、特定の動画を見つけるのは難しく、視聴者は毎回検索して動画を探す必要があります。

再生リストを作成し動画を分類することで、視聴者は自分の興味のある動画を見つけやすくなり、検索する手間を省くことができます。

2. 再生リスト全体での再生数を伸ばすことができる

再生リスト内の動画は、投稿者が再生順を設定することができます。

また、再生リスト内の動画は、1つの動画を視聴した後自動的に次の動画が再生される仕様です。

そのため、視聴者が再生リスト内の動画を再生してそのまま見続けることで、再生リスト全体の再生数アップにつながります。

3. 検索結果にヒットしやすくなる
再生リストのタイトルと説明欄に狙ったキーワードを含めることで、検索結果にヒットする可能性が高くなります。

タイトルを設定する時は、視聴者の興味を引くワードやカテゴリを分かりやすく表したワードなどを設定することで、クリック率のアップにつながります。

4. 動画をカテゴリでまとめられる
再生リストを活用することで、投稿した動画をカテゴリごとにまとめて整理することができます。

さまざまな動画を公開していると、「いつどんな動画を投稿したのか分からない」「次に作成するべきカテゴリが分からない」という状況に陥ってしまいがちです。

こうした事態を回避するためには、積極的に再生リストを活用するのがおすすめです。

再生リストで動画をまとめておけば、投稿者は動画を管理しやすくなり、視聴者は好きなカテゴリの動画を続けて見られるので、非常に便利です。

5. 関連動画に表示されやすくなる

YouTubeで再生リストを作ると、自分の動画が他のチャンネルの関連動画として表示されやすくなります。

再生リストに含まれる動画を見ると、通常の動画視聴と同じように、関連動画が表示されます。

この時、自分の他の動画も関連動画として表示されることがあるため、チャンネル全体の動画再生数を増やすことが可能です。

もし再生リストを作成しない場合、関連動画として他のチャンネルの動画が表示されやすくなってしまいます。

6. 動画をまとめて人に共有しやすくなる
複数のYouTube動画を誰かに共有したいときにも、再生リストを活用するのが便利です。

動画のURLを一つずつ送るのは、時間も手間もかかり面倒だと感じる人が多いでしょう。

各再生リストには独自のURLがあるので、共有したい動画を再生リストにまとめてURLを送るだけで、複数の動画を一気に伝えることができます。

動画を共有される側にとっても、複数のURLが次々に送られてくるより一つのリストから動画を選ぶ方が、手軽に視聴できてどの動画を見たかの確認もしやすくなります。

いかがでしたでしょうか?
再生リストを作成するだけで、こんなにもメリットがあります。
YouTubeの機能をフル活用していきましょう。

もっと詳しいこと知りたい方はこちらまで↓
mandok.douga@gmail.com

関連記事

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ